建造物
国指定重要文化財
慶長3年(1598)、水戸城主となった佐竹義宣公により建立される。
桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、屋根とち葺、正面一間通り庇付、
和様に唐様を混え、木割も太く意匠も大変奇抜で古式をよく伝えている。
工匠は佐竹公お抱えの「御大工」吉原作太郎(当時15才)を棟梁に、
10〜20代の60名程の名が本殿内墨書に記される。
平成7年8月より、初めての全解体修理が行われ、
奇しくも建立400年目となる平成10年末、建立当時の色、模様、
金箔を施し、まばゆいばかりの姿に復原された。
用いられた材料、工匠の技量など、どれをとってみても常陸国の
中世の最後を飾るにふさわしい、当代随一の建物であったことが偲ばれ、
その洗練された、のびやかな形、彫刻、彩色など
安土桃山の美を今に伝えている。